Information

[%article_date_notime_dot%] [%new:New%]

[%title%]

 研究会等のお知らせ

[%article_date_notime_dot%] [%new:New%]

[%title%]

第39回 日本診療放射線技師会学術大会

 第39回日本診療放射線技師学術大会は、2023年9月29日(金)~10月1日(日)の3日間、熊本県熊本市の熊本城ホールでの開催をいたします。
 本大会はメインテーマとして「タスク・シフト/シェアに伴う業務拡大を推進しよう~復興の地からはじまる技術革新~」の基、良質かつ適切な医療提供の体制確保に向け、特別講演・教育講演・シンポジウム・共催セミナー等を通して幅広い人材育成につながることを期待し、情報交換や経験の場としたいと考えております。またサブタイトルは、2016年4月の熊本地震で全国の会員の皆様からたくさんのご支援をいただいたことを受け「復興の地から始まる技術革新」と定めました。このテーマを選んだのち、大会ポスターのデザインでは、復興に向かう熊本のシンボル的存在である「ONE PIECE 麦わらの一味」の銅像を配置いたしました。これらは「ONE PIECE熊本復興プロジェクト」の一環で建造された銅像で、熊本県内に10体存在します。復興の地「熊本」に、専門技術を持つ仲間が、今まさに集結し、新たな航海を目指す「麦わらの一味」の姿と重ね本大会を開催いたします。
 
期 日:2023年9月29日(金)~10月1日(日)
会 場:熊本城ホール(ハイブリッド開催)
 〒860-0805 熊本県熊本市中央区桜町3番40号
主 催:公益社団法人 日本診療放射線技師会
共 催:一般社団法人 熊本県放射線技師会
参加費(Webを含む):
正会員 事前参加登録 10,000円 当日参加登録 14,000円
非会員 事前参加登録 15,000円 当日参加登録 18,000円
学生 事前参加登録 2,000円 当日参加登録 2,000円
(正会員:消費税不課税、非会員・学生:消費税込み)
(学生:学部学生のみ。社会人大学院生は含まれません)
 
詳細は、下記のバナーをクリックしてください
      

第18回九州放射線医療技術学術大会

大会テーマ: 診療放射線技師の未来地図~放射線技術学の将来を見据えて~
会 期:2023年11月3日(金・祝)~4日(土)
会 場: J:COMホルトホール大分
 〒870-0839  大分県大分市金池南一丁目5番1号 TEL:097-576-8877
 
 本大会は、「 診療放射線技師の未来地図~放射線技術学の将来を見据えて~」をテーマに掲げて準備を進めております。
 演題登録の受付は、2023年6月12日(月)正午より開始いたします。
 詳細な日程などの最新情報はホームページ( https://krmt2.org/oita2023/)にて告知いたします。
 会員の皆様への抄録集の発送は行われません。
 電子媒体での抄録集の提供を行います。
 学術大会に参加いただいた方には、印刷冊子の抄録集を会場にてお渡しいたします。
 
【主 催】
  九州地域放射線技師会/公益社団法人 日本診療放射線技師会
  公益社団法人 日本放射線技術学会九州支部
【大会長】
   吉田 幸人 (大分大学医学部附属病院)
【実行委員長】
  城生 朋顕  (大分大学医学部附属病院)
【参加登録費】
  会 員:4000円
   公益社団法人 日本放射線技術学会 会員
   九州地域放射線技師会 会員/公益社団法人 日本診療放射線技師会 会員
  学 生:1000円
    診療放射線技師免許を有しない養成学校の学生または
    診療放射線技師免許を有する未就業の大学院生
  非会員:8000円
    身分確認をさせてい頂きますので、主催団体いずれかの会員証を受付時にご提示ください。学生の方は、学生証をご提示ください。身分を確認できない場合は非会員扱いとなる可能性がありますのでご留意ください。
 
詳細は、下記のバナーをクリックしてください
      

告示研修(基礎研修)の開催について

 医師のタスク・シフト/シェアを推進することから、診療放射線技師の業務を拡大するための法改正が行われました。診療放射線技師の資格を有する者で、新たに業務範囲に追加された行為を行なおうとするときは、あらかじめ、厚生労働大臣が指定する研修(告示研修)を受けなければならない、とされています。
 告示研修は、基礎研修(e-ラーニング形式)と実技研修(会場型)から成り、実技研修を受講するためには、基礎研修の修了(e-ラーニングの受講および確認テストの合格)が条件となります。

講習会名 告示研修(基礎研修)
プログラム
全700分

研修内容
1 造影剤を使用した検査やRI検査のために,静脈路を確保する行為、RI検査医薬品の投与が終了した後に抜針及び止血を行う行為に関する研修

2 RI 検査のために、RI検査医薬品を注入するための装置を接続し、当該装置を操作する行為に関する研修

3 動脈路に造影剤注入装置を接続する行為(動脈路確保のためのものを除く)、動脈に造影剤を投与するために当該造影剤注入装置を操作する行為に関する研修

4 下部消化管検査(CTコロノグラフィ検査を含む)のため、注入した造影剤及び空気を吸引する行為に関する研修

5 上部消化管検査のために挿入した鼻腔カテーテルから造影剤を注入する行為、当該造影剤の投与が終了した後に鼻腔カテーテルを抜去する行為に関する研修

学習形態
インターネット上に公開された本学習サイトで、お申込者自身のパソコンでコンテンツを視聴(学習)ならびに確認試験を受験します。(ストリーミング方式)

受験資格
診療放射線技師

受講料 基礎講習 10,000円 ただし、会員は無料
実技講習 20,000円 ただし、会員は10,000円
申込方法 ART情報システム内のメニュー「生涯教育・イベント参加のお申し込み」の「e-ラーニングのお申込み」からお申し込みください。
申込期間 2021年7月31日(土)から
学習期間 お申し込み成立の日から告示研修終了まで何度でも視聴いただけます。
※ 入金がある方は、お振り込みを頂いてから本会のシステムに反映されるまで、1週間から10日ほど日数がかかりますことにご留意ください。
受講料払込 お申し込みの際に選択いただいた決済方法でお支払いください。
JART情報システム(JARTIS)更新に伴い、これまでご要望が多数ありましたクレジットカード払い(申込時)ができるようになりました。
なお、ペーパーレス決済を選択された場合、支払期限は申込日から3日間となります。支払期限までにお支払いいただけない場合、自動的にキャンセルとなりますのでご注意ください。
注意事項 ・ 受講手続き完了から視聴可能となるまでに、事務手続き上若干の時間を必要とする場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
・ 非会員の方は、受講申込時に診療放射線技師免許証の確認が必要となります。
・ 基礎研修および実技研修の両方が終了した時点で修了証が発行され、学術研修カウント(18.1カウント)が付与されます。
・ 実技研修は10月開始を予定しております。詳細が決定次第、会誌などでお知らせ致します。
お問合わせ 公益社団法人日本診療放射線技師会
TEL:03-4226-2211
   

(公社)大分県放射線技師会公式ホームページへようこそ!!

平成28年度5月サーバ更新により、公益社団法人 大分県放射線技師会の公式ホームページを更新いたしました。画面構成は、閲覧環境の多様化に対応した「レスポンシブデザイン(注)」としました。パソコン画面の大きさのみでなく、タブレット端末やスマートフォンにも対応した設計にしてみました。学術関連や地域活動など、会員に特化した記事だけでなく、市民の皆さまにも活用いただけるホームページを目指して企画運営してまいります。お気付きの点などございましたら「お問い合わせ」のページからご意見下さいますようお願い申し上げます。

(公社)大分県放射線技師会 ホームページ委員会
(注)レスポンシブデザイン:Webデザインの手法の一つで、様々な種類の機器や画面サイズに単一のファイルで対応すること。